林修 今でしょ講演会@防府 その2

LINEで送る

いつやるか 今でしょ

 

 

 

 

続きです。

林修先生の講演会で印象に残ったフレーズ

「自分の勝てる分野を探し頑張る」

林先生は、予備校教師として最初採用されたときは
「数学」の講師でした。
しかし、予備校で教えだしてみると、数学の講師は
つぶぞろい、その中で生き残っていくのは困難だと感じたとのこと。
自分は数学が好きで、教えるのも好きだが
「ライバルの講師の上にいくことはできない」と悟り
他の教科を見渡した時、国語 とくにその中でも「現代文」の

講師のレベルが少し弱い。現代文の講師の中では

「他人より上にいける」と確信し 現代文の講師に転向

現在、予備校講師の中でも全国トップレベルになったとか。

 

ここで大事なことは、仕事で勝つ【結果を残す】秘訣を述べています。

(趣味の世界はまた別です)

 

★それは、自分の好きな分野ではなくて、自分の特性(向き不向き)を

十分に精査し、他人に勝てる分野で頑張るとのこと

 

ただし、誰でも林先生のように全国1位になれるのか?

そんなことはないですね。

林先生の場合、高校3年生の時 全国模試で総合1位を取ったことが

あり、東京大学法学部に現役合格しています。

もともとは、理系なので数学、物理などは当然「満点」です。

英語、国語も満点近く 全教科合計で

1000点満点の900点ぐらい取っています。

 

私も5月5日で50歳になりますが、当時の共通1次試験を受験された

ご同輩 困難さがわかりますね(苦笑)

 

次回、自分にとっての 得意技、他人に勝てる「必殺技」について

考えてみたいと思います。

 

みなさんも「この分野なら勝てる」という得意技=必殺技 があるか

GWゆっくり考えてみて下さいね。

 

それでは、また次回

 

 

歩いていますか?

LINEで送る

毎日どのぐらい歩いていますか

よく1万歩 歩きましょうと言われますが

デスクワーク、自動車通勤だと1日3,000~4,000歩

といった人も多いのでは?

私も歩いて営業していれば自然と1万歩を超えるのですが

4月はこんなありさまです

4月の途中から「歩数計」を変えたのですが

空欄の日はデータをアップロード(記録)していないか

歩数計を持って外出しませんでした。

 

5月は風薫る季節 しっかり 歩こうと思います。

 

4月の結果 ↓

4月歩数計表

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年4月までの 1日歩いた日のベストテン

歩数計記録2007.1.14~2014.4.1

30,000万歩 超えの日がありますが

私の歩数1歩が約70センチなので

30,000歩歩くと約21キロ

平生中心部から光市役所ぐらいまで歩いた計算になります。

時速4キロで計算すると 約5時間半ずっと歩いていると

いうことです。

 

 

※ひとくちメモ

歩数計?それとも 万歩計?

実は「万歩計」は山佐というメーカーの登録商標で

他メーカー オムロンやタニタでは

『歩数計』といいます。

従って、一般名詞としては「歩数計」です。

「ウォシュレット」がTOTOの登録商標で

正しくは「シャワートイレ」というのも

同様ですね。

 

 

 

↓こちらは、上記のグラフのようにパソコンにデータがアップ

(記録として残せます)

私の使っているのはこちら
旧型で大きいですが、大きいのでなくしません。

こちらは小さくて軽いです

 

新聞がバラバラになりません シンブンクリップ

LINEで送る

GW中は普段なかなか読めない新聞を じっくり 読むのも

良いのではないでしょうか。

新聞がバラバラになって読みにくいというあなたへ

新聞をはさんで使います。

安くてなかなか便利ですよ。私も使っています。

※色違いもあります。

 

林修 今でしょ講演会@防府 その1

LINEで送る

林修 今でしょ

4月27日 防府市であった 今でしょ の林修先生の

講演会を聴きにいきました。林さんも「こんな平均年齢の高い講演会は初めて」とのことでゆっくりと、

LINEやTwitterなどは いちいち説明しての人生の先輩 に対しての配慮ある内容の1時間30分でした。話の内容の詳細は省きますが、

感心したことと学んだことを少しだけ

 

まず感心したのが、防府市 のことを事前に良く調べていること

例えば、防府天満宮、菅原道真 の話はだれでもよく話されますがさらに突っ込んで 国分寺 や山口市、旧小郡町や旧徳山市との力関係、防府駅から新山口駅や徳山駅に在来線で何分かかり、昼ならば1時間に何本ぐらいの本数があるのか など

今まで いろいろな著名人の講演を聴きましたが

これほど、地元情報を事前にインプットしてしゃべった人は

初めてです。さすがです。      林修オフィシャルブログ

 

最後にもう一つだけ。

成功するのは「自分の土俵で闘うこと」

これについては、明日ゆっくり語ります。

それでは、もう1日、職場や学校に行くと

GW後半の人も多いのでしょうか。

明日もうひとふんばり頑張りましょう。

 

 

ぬりぞう でした。

 

 

 

人生はふんどし1枚で変えられる

LINEで送る

【内容紹介】

人生は何度でもやりなおせる!
大卒で美容師になったあと、コンサル会社に転職するも、

営業成績が悪く思い悩みウツ病になった37歳が、

「ふんどし」に出会い独立起業! 復活するまでの物語。
たった一人、資本金30万円ではじめた「ふんどし」ビジネス。

パンツを捨ててふんどしに賭けた男の生き様と、

それをあたたかく応援する妻の姿勢に涙が止まらない……。
今ちまたで話題の「ふんどし」ブームの仕掛人が語る、感動のノンフィクション。

いとうせいこう氏、遠山正道氏推薦!

 

なんで今 ふんどし なの?

と思ったのですが、読んでみると 山あり谷あり の人生

なぜふんどしなのか わかったような気がします。

 

私自身は「ふんどし」は未体験ですが

「ふんどし」なかなか良いかも と思い始めている連休谷間です。

 

おしゃれなふんどし

日本ふんどし協会

 

 

 

シロートにお願いしてどうする!!

LINEで送る

福島第一原発でいま何が起きているかと言えば、メルトダウンした核燃料

の処理に行き詰まり、一般からアイデア募集をするようです。そもそも、

メルトダウンした核燃料は、水にひたして取り出す「冠水工法」が検討

されているそうなんですが、どうも見通しは暗そうで、お手上げ状態

みたいなんですね。でついに白旗上げてしまったわけで、

国際廃炉研究開発機構の専務理事は、「冠水できない場合、放射線を

遮蔽する新たな対策が必要になる。困難を乗り越える斬新なアイデアを

出してほしい」って泣き言言ってます。

冠水しない燃料取り出し技術募集

何が「世界最高峰の安全技術」でしょうか。ひとたび事が起きれば

この様です。ようするに、手に負えなくなってしまったわけです。

でも、専門家がいろいろやっても駄目なものを、シロートにお願い

したってできるわけがないでしょう。

 

ただちに影響はありません!!

だめだこりゃ

メルト・ダウン

本を読むならKindleで!Kindleのメリット

LINEで送る

本を読むならKindleで!Kindleのメリット

 

1)Kindleは安い

まず、Kindleで本を買った方が安いです。
例えば、あるベストセラーの値段は次の通り、7%ほど安いです。

また、通常新刊本は出版元が決めた値段で販売する必要

(著作物は再販売価格維持制度で認められた独占禁止法の適用外)

がありますが、電子書籍はAmazon側が価格を自由に

設定できるケースがあります。なので、Kindleは「日替わりセール」
「月替わりセール」の2種類を常時やってますし、時には新潮セール
など、大規模なセールもあります。セール時は最大75%も割引になり、
中古本もビックリの価格ですので、チェックしない手はありません!

2)Kindleは軽い

重要であり、基本ですが、Kindleは軽いです。
よく皆さんが間違っているのは、Kindle本はiPhoneやAndroidの端末で

読めないと思っていることです。専用端末は必要ありません!

Kindleアプリをダウンロードして、Amazonアカウントでログインすれば、

お持ちの端末がKindle端末に早変わりします。

スマホやタブレットであれば、普通の本よりも軽いですよね?

その中に何冊もの本を入れられるので、本の重さから開放されます!

3)Kindleは記憶する

Kindleには「記憶」が出来ます。、この「記憶」というキーワードです。

本を読んでいて「ここ大切だな」「メモしたいな」って

思うことありますよね?

Kindleでは気になったところや、覚えておきたいところを

「ハイライト」することができます。

そのハイライトした部分が、自動的にWEB上に同期されて、

一覧で見ることが出来るのです!

Kindleをお持ちの方にもあまり知られていませんが、
kindle.amazon.co.jpというサイトがあり、

Your Highlightsというページにまとめられています。

さらに重要なのは、読み終わった本を端末から削除しても、

そのハイライト情報を

このサイトから確認できるということです。
気になるところを片っ端からハイライトして
後からこのサイトで見直すなんてことができます。
自分の脳みそに記憶できないことを記憶してくれる、
まさにデジタルサービス!
★最後に辞書が内蔵されていることです。本を読みながら
 わからないことばが出てきたとします。
 たとえば 「隧道」ということばが出てきたとします。
(ずいどう)と読みトンネルのことですが
 わからなかったら すぐに 同じ端末で調べることができます。
 また、リトアニア という国名が出てきたとします。
 位置や現在の情勢、国名の由来などをすぐに調べることができます。
私自身 紙の手触り、質感、ページをめくる感触など「物」としての
本が大好きなのですが読まなくなった本が数千冊にもなると
最近では、新刊が 普通の紙の本とKindleで同時発売されていると
迷わず kindle(電子書籍)を選ぶようになりました。
もちろん、すべての本がKindle化されている訳ではないのですが、
Kindle化されている本はKindleで買った方が絶対に便利ですよ!
是非試してみてください!
本をじっくり読みたい人はこちら 白黒画面ですが目にやさしく電池も
2週間ぐらいは平気で持ちます。

 

やっぱりカラーでなくっちゃという人はこちら もちろんiPadでもいいのですが

 

私はこちらで読んでいます   旧型ですが 安いです

 

やっぱり最新型が欲しい人はこちら

 

何歳までの生活資金が必要か?

LINEで送る

私は、自主廃業してしまった「イマイチ証券」の出身なのですが

最も尊敬し、参考にしている 証券会社OBの大江さんのサイトを紹介します。

 

ヒゲのおじさんの独り言

http://www.officelibertas.co.jp/20131105.html

 

 

 

 

保険、年金、投資、リスク など 『むずかしくてよくわからん」

という方におすすめです。

日報(にっぽう)を書くのが日課です

LINEで送る

ぬりぞう は個人事業主です。
上司もいないので、誰に提出 というわけではないのですが

日日の反省や工夫を「日報」に書いて振り返っています。

山口市には 「日報コンサルタント(添削)」の第一人者

中司 祉岐 (なかづかよしき)さんが
いらっしゃいます。

地味な作業ですが、「日報」あなどれません。

永大サッカーチーム を覚えていますか?

LINEで送る

ぬりぞう は平生町 生まれで今も平生町に住んでいます。

≫仮にいま、山深い田舎町で産声を
あげたばかりのサッカーチームが
あったとして、わずか3年の
うちに突如「J1」に昇格し、しかも
リーグ優勝を争う、あるいはまた、晴れの
天皇杯決勝戦に挑むといったシンデレラ
ストーリーはあり得るだろうか。
今をさかのぼること39年前の1975年        
(昭和50)年元旦、東京代々木の国立競技場
でそんな奇跡がまさに起きようとしていた・・・

いったい、なにがそんなにサプライズだったのか?

決勝戦に駒を進めたチームは、一方は釜本邦茂
を擁する「ヤンマーディーゼル」で、これは
誰がみてもしごく順当。ところがもう片方は、
日本リーグ昇格1年目の「永大産業(えいだい
さんぎょう)」というチーム

永大産業?ほとんどの人がどんなチームかを知らない。
それも創部して実質3年という、いわば
出来たてホヤホヤの新米チームだった。
その本拠地は山口県熊毛郡平生町(ひらおちょう)、
人口わずか1万3000人という地方          
の港町である。≪

「歓喜の歌は響くのか 永大産業サッカー部創部3年目の天皇杯決勝」斎藤一九馬 著  角川文庫より
   

ホリエモンと獺祭の桜井社長の対談(後編)

LINEで送る

「米を23%まで磨き、日本一を目指して造った獺祭」桜井博志が語る日本酒純米大吟醸のこだわりとは?
2014年4月24日

HORIEMON.COMより引用

杜氏さんたちにFA宣言されちゃったので、しょうがないから自分たちで作りました。

堀江 『獺祭』は、山田錦しか使っていないってことですが、減反政策で山田錦の作付面積が制限されていますよね。だとしたら、今、山田錦を作ったら儲かりそうな気がするんですけど……。

桜井 儲かりますよ。山田錦って高い米ですから。それに、山田錦は酒造好適米の中で一番供給量がある米なんですけど、それでも日本全国で30万俵ちょっとしかありません。本当は、うちだけで60万俵くらい手に入れたいと思ってるくらいなんですから。

堀江 旭酒造では、その30万俵のうち、今、どれくらい使用してるんですか?

桜井 4万1千俵くらいですかね。

堀江 山田錦の生産技術って、ふつうの食用米と比べると高度なんですか?

桜井 高度ですけど、やってできないというものじゃないと思います。

堀江 どのへんが違うんですか。一応、僕のおじいちゃんちが農家で、米も作っていたんですよ。

桜井 山田錦って、ふつうの米より丈が高いんです。そうすると台風なんかに弱いんですよね。それから、実が良くなるから頭が重たい。農家からしてみたら、少し手の掛け方を考えないといけない米なんです。

堀江 今は農協経由とかで仕入れてるんですか。

桜井 農協経由でも仕入れてるし、農家から直接も仕入れてます。

堀江 契約農家みたいな方はいらっしゃるんですか。

桜井 います。

堀江 例えばその契約農家さんで、買付け単価が異なったりするんですか?

桜井 いえ、基本的には一律です。その県の農協が出してる値段で、私らは買わせてもらっています。今、うちで一番たくさん作ってる農家は130町歩やってる農家があります。

堀江 130町歩って言われると……ちょっとその大きさがわかりませんけど。

桜井 約130ヘクタールです(東京ドームの約27倍)

堀江 それは、どこですか?

桜井 岡山ですね。それでも、私らはもっと山田錦を作ってもらえるように働きかけてます。

堀江 年間の出荷本数はどれくらいなんでしたっけ?

桜井 だいたい一升瓶で約110万本。こんなに売れるって、純米大吟醸は前代未聞でしょうね。

堀江 在庫はさばけている感じですか?

桜井 在庫はまったく足らない状況です。あればあるだけ売れてしまう状態。だから、私らは、もっともっと作りたい。だから米があれば……。

堀江 じゃあ、山田錦ベンチャーでも立ち上げようかな(笑)。

桜井 ぜひ、立ち上げてください(笑)。

堀江 今、農地生産法人とかって、どんどん規制が緩和されつつあるじゃないですか。現実的に株式会社として山田錦を製造するベンチャー企業を作るっていうのは全然あると思うんですよ。あと、雑誌の記事かなにかで読んだんですけど、「日本酒の方がワインより手間がかかる、原価率が上がる」というようなことが書いてあったんですが、やっぱりそうなんですか。

桜井 そりゃ、もう全然違いますよ。

堀江 プロセスが一個多いですもんね。

桜井 多いですね。でも、それよりも日本の場合は、杜氏さんという職人集団がいて、その人たちが何百年にもわたって改良を積み重ねて、今の日本酒というスタイルになったんです。だから、細部における技術がすごいんですよ。

堀江 すごいっていうと?

桜井 例えばビールだったら、麦芽を煮沸させて無菌状態にします。そして、そこに酵母をつけて発酵させるわけです。ひとつひとつの行程を順番に行います。そのために安定した品質が保てます。しかし、日本酒は糖化と発酵を一緒にします。だから品質のコントロールが非常に難しい。そこを杜氏たちの長年にわたる経験と勘でやっているわけです。もし、この行程を別々にやってしまうと、まったく別の飲み物になってしまうんですよ。

堀江 やったことあるんですか?

桜井 あります。だって、うちは元地ビールメーカーですから。地ビールの設備があったので、それに米入れてやってみたんです(笑)。

堀江 地ビールも作ってたんですか?

桜井 作ってました。地ビールで失敗したから、今があるんです(笑)。

堀江 で、どんな感じだったんですか、そのネオ日本酒みたいなやつは……。

桜井 なんとも、ヘンチクリンな香りの……。良い酒ではありませんでしたね。

堀江 でも、たとえば東京農業大学とかの醸造科を出て、地元の酒蔵継ぎますとか、そういう人も結構いるわけじゃないですか。それこそ、夏子の酒は大学の醸造科を出た人がアルバイトで入って来てみたいな話じゃないですか。日本酒造りでも、科学的にある程度解明されている部分っていうか、技術として確立されている部分とかってあるわけですよね。

桜井 もちろんです。技術的には、おそらく昭和50年代にはできあがったと思います。あとは、どの技術とどの技術をチョイスしてくっつけるかという選択だと思います。

堀江 だけど、その長年の伝統があって、杜氏制をなかなか変えられないみたいなことがあるわけですか?

桜井 そうですね、酒造りって冬場の仕事なんですよね。杜氏さんって、だいたい兼業で、酒造りに来るのは冬だけです。酒蔵からしたら、一番寒くて冷房効率の良い時に杜氏さんたちに来てもらって、酒を作ってもらう。夏場はいないから人件費は必要ない。杜氏さんにしてみたら冬場に仕事して、夏は自分の家で農業をしてるとか……。

堀江 農閑期にやる仕事だったんですね。

桜井 そうですね。

堀江 そこを革新しちゃったわけですか。

桜井 革新というか、地ビールで失敗して、杜氏さんたちにFA宣言されちゃったので、しょうがないから自分たちで作ろうと。

堀江 ある意味、必要に迫られて……。

桜井 だから当時、「大変だから一緒に頑張るよ」って言ってくれた杜氏さんがいたら、今はなかったですね。いなかったから、そこでイノベーションをすることができたんです。

(編集部注:旭酒造は杜氏による酒造りを辞め、社員のみによる生産体制に切り替えた。また、蔵内を常時5℃に保つ空調設備を導入し、年間を通して酒造りが行なえるようになった)。

堀江 僕、日本酒の普及率が上がらない一番の理由って、日本酒独特の風味だと思うんです。そのへんをどういうふうにお考えなのかなって、ちょっと聞いてみたかったです。

桜井 うちの酒どうでした?

堀江 やっぱり独特の風味はありますよ。それこそが日本酒らしさなんですけど、その日本酒らしさが良い時もあれば、この風味があるから飲みたくないなっていう人もぶっちゃけいると思うんです。そういう意味では、ビールってわりとオールマイティーじゃないですか。

桜井 ……う〜ん。

堀江 「とりあえずビール」っていう人は多いけど、「とりあえず日本酒」っていう人はまずないでしょう。

桜井 ひとつは、「とりあえず……」っていう商品は、ある意味、お客様もそこまではこだわらないですよね。そして、もうひとつは、日本酒の大きな特徴というのは、それなりのアルコール度数や独特の香り、味があって、おかしなたとえだけど“体調が悪い時には、あまり飲みたくない”酒ですよね。だけど、僕はそれがひとつの日本酒の価値だと思っているんです。

堀江 言いたいことはわかります。でも、今までワインとかビールとか焼酎とかを飲んでる層に日本酒を広げていくっていう考え方はないのかなって。日本酒独特の風味をもっと万人受けするようなものにしていくことはないんですか?

桜井 それはないです。それをやると、おそらく日本酒の良いものを捨ててしまう気がするんです。私たちはマスマーケット狙ってないんですよ。それは当たり前ですよね。だって、ちっちゃい酒蔵ですから。マスマーケット狙おうとするなら万人受けするものを造る必要があるんでしょうけど……。

堀江 たとえば、納豆とかでそうだと思うんですけど、臭みの少ない納豆とかってやっぱりエントリー商品としてはすごくいいわけですよ。そういう日本酒があれば、そのうちに本筋に近づいていくわけじゃないですか。「納豆って意外とうまいんだ」って思えれば、臭い納豆も食えるようになるみたいな。クセの少ない、入りやすいところを造るみたいな考えはないのかなと思ったんですよ。

桜井 それをやるのは、うちじゃないですね。もっと大きなメーカーだと思いますよ。

堀江 大きなメーカーに期待できないから言ってるんですけど(笑)。申し訳ないんですが、大きなメーカーって品質の低い酒を作って、逆に日本酒離れを加速させてる元凶だと思うんです。

桜井 (笑)。

堀江 だから、やっぱり旭酒造みたいな会社が、ドンペリと並ぶようなハイエンドの獺祭スパークリングのようなものを出してほしいなと思っているんです。そして、世界中で日本酒の評価をもっと上げてほしいんです。

桜井 そう言われるとうれしいんですが……。とにかく、今は、なんとかお米を手に入れて、みなさんの需要にお応えすることが先決だと思っています。

堀江 やっぱり、問題は米ですか……。すみません、そろそろ時間のようです。本日はお忙しいところ、どうもありがとうございました。

桜井 こちらこそ、ありがとうございました。

桜井博志(Hiroshi Sakurai)
旭酒造株式会社代表取締役社長(旭酒造は1770年創業の老舗)
1950年山口県岩国市生まれ。1973年に松山大学を卒業し、3年間の修業を経て1976年に旭酒造に入社。その後、一時期、旭酒造を離れるが、1984年に戻り、試行錯誤のうえ1990年に『獺祭』を開発。倒産寸前だった会社を立て直す。