ラジオで秋の夜長を

LINEで送る

ラジオのゴールデンタイムといえば深夜帯。個性派タレントがそろう『JUNK』をはじめ人気タレントのトーク満載の『レコメン!』、音楽の新潮流がつかめる『TOKYO REAL-EYES』など顔ぶれが多彩。



なかでも長い歴史を誇るのが1967年開始の『オールナイトニッポン』。その2部にあたる若手枠『オールナイトニッポン0(ZERO)』は多くのラジオスターを輩出してきた。

「魅力はトークの面白さと日替わりパーソナリティの個性。“深夜2時間ぶっ通しの笑い”がテーマなので、どの曜日のパーソナリティもトークの力量十分。声だけで楽しませるため、その人の持ち味と面白さがより際立つと思います」(宗岡芳樹チーフディレクター)

一方、同じく1967年スタートの『JET STREAM』は夜間飛行をイメージ。心地よい眠りに誘ってくれる番組だ。

「機長(パーソナリティ)の大沢たかおさんが柔らかな声で語る詩的な文章と、どの時代も色あせない音楽に出会えるのが魅力。オープニング曲の『ミスター・ロンリー』もそんな音楽のひとつです。また、波の音や子供の声などを随所に入れ、立体的な音空間を構築。出会いの記憶をたどり想像の旅を楽しんでもらえたら」(延江浩プロデューサー)

ちなみに、聴取率データ(電通・ラジオテレビ局調べ※聴取率データは本年6月調査に基づく)をベースに選定すると、首都圏キー5局の深夜に人気のラジオ番組は以下のようなラインナップになる。

●『JUNK』(TBSラジオ)
毎週月~土曜日 25:00~27:00放送。伊集院光や爆笑問題、おぎやはぎなど、ボキャブラリーを自在に操る個性的なパーソナリティが日替わりで登場。ユニークな着眼点でトークを展開する。

●『レコメン!』(文化放送)
毎週月~木曜日 22:00-25:00放送。ジャニーズ事務所のタレントをはじめ、桐谷美玲や佐野ひなこなど、今を時めくタレントたちのプライベートトークが満載。メインDJはオテンキのり。

●『オールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)
毎週月~金曜日 27:00-29:00放送。次世代のスターを世に送り出してきた「2部」が「0(ZERO)」として復活。芸人やアーティストの若さと才気溢れるトークが魅力。

●『TOKYO REAL-EYES』(J-WAVE)
毎週金曜 24:00-28:00放送。メジャー・インディーズ問わず、新しい音楽を発掘。海外のアーティストへのインタビュー経験も豊富な藤沢琢己がナビゲーション。

●『JET STREAM』(TOKYO FM)
毎週月~金曜日 24:00-24:55放送。イージーリスニングの音楽番組。飛行機の機長・大沢たかおの語りと洋楽を中心とした音楽でラジオの夜間飛行へと誘う。

達人の話芸や、プロが厳選した音楽を堪能できるラジオ番組。深夜のラジオから耳が離せなくなるかも!?
(末吉陽子/やじろべえ)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです

 

山口県でも東京のラジオが聴けます。ただし料金がかかります(毎月378円)

radiko(ラジコ) のエリアフリー を申し込んでくださいね。

↑ ラジコ  パソコン・スマホ・タブレット からOK!!

 

 

孫正義

LINEで送る

孫正義が、第六感でアリババに投資した額はたったの20億円。現在の株価で換算すると、8兆円の含み益なのだから凄い。この辺のことを日経が以下のように報じている。 


≪ ソフトバンク社長「株売る気ない」 アリババ上場含み益5兆円 
 アリババ集団の上場を受け、同社株式の約3 割を持つ筆頭株主のソフトバンクは8兆円弱の含み益を得る。2000年に20億円で取得したアリババ株の価値が、実に4000倍に高まった計算だ。有望な ベンチャーを見抜く孫正義社長の「目」はソフトバンクの成長の原動力でもある。国内外1300社にのぼる出資先の中でもアリババは最大の成功例だ。 
 「会って最初の5分、話すやり取りや目つきを見て、動物的なニオイで決めた」。孫社長は、アリババの馬雲(ジャック・マー)会長との初対面で投資を即決した当時をこう振り返る。 
 孫社長は「株を売る気はない」と繰り返す。ベンチャー投資は出資企業が上場する際に株式を売却し、得た資金を次の投資先に振り向けるのが一般的だ。なぜ売らないのか。 
 一つは、保有株を元手に金融機関から資金を借り入れ、積極的にM&A(合併・買収)を仕掛けることができるからだ。売却益を得なくても、含み益を事実上の担保として活用できるわけだ。 
 もう一つはアリババを「アジアにおける戦略的グループ企業。長く提携関係を保ちたい」(孫社長)と位置付けるため。グループ1300社のうち、ソフトバンクモバイルなど主要な通信子会社を除くと、孫氏が取締役に名を連ねるのはヤフーとアリババくらいだ。 
 もっとも、現時点で明確に挙がるシナジーは少ない。アリババ日本法人に共同出資している以外は、ヤフーがインターネット通販事業で、アリババを参考に出店料を無料にしたくらいだ。 
  今夏以降、一部の海外メディアは無料通話アプリのLINE(東京・渋谷)にソフトバンクとアリババが共同出資を検討していると報じている。ソフトバンクの 宮内謙副社長は19日、都内のイベントで記者団に対し「そんな話はまったくない」と否定した。両社が今後どう事業上の連携を深めていくのか、アリババ株の 含み益の使途と併せて観測が絶えない。 ≫(日経新聞) 

 

 

ローソンも100円コーヒー発売

LINEで送る

店員がカップに注ぎ手渡すスタイルのローソンのマチカフェ=東京都品川区(平尾孝撮影)

写真拡大

店員がカップに注ぎ手渡すスタイルのローソンのマチカフェ=東京都品川区(平尾孝撮影)

 コンビニエンスストア大手のローソンが、店内カウンターで入れたてを提供するコーヒーで、100円のメニューを新たに加えることが17日、分かった。

 9月末から全国の約9300店舗で展開する。コンビニコーヒーで100円はセブン-イレブン・ジャパンやファミリーマートなどが先行していた。ローソンはこれまで容量が多く185円で提供していたが、量を少なくした100円コーヒーを投入して他社に対抗する。

 「マチカフェ」ブランドで展開するローソンは今回、コーヒーの容量サイズや価格を大幅に見直し、メニューを刷新する。

 刷新後は最小のSサイズをセブンやファミマと同じ160グラム100円に変更。新たに250グラム150円のMサイズを追加し、Lサイズは従来の280グラムから300グラムに増量する一方、価格は216円から180円に値下げする予定だ。ローソンでは最小サイズを200グラム185円で提供していた。

 さらに通常価格に対して30円値引きしていた会員価格もやめ、価格を一本化する。店員がカップに注いで手渡すスタイルや、コーヒー豆、味などは変えない。

 

 

SONYピンチ

LINEで送る

2014年9月18日 @ 14:09

 

昨日に続き ソニーの話題です。

ソニーが業績の下方修正を発表しました。上場来初めての無配になるようです。スマホも中国勢の参入で価格が大きく値崩れし始めており、PC事業も売却しており、これでスマホ事業がダメになれば、ソニーのいいところはなくなってしまいそうです。このままいくと数年後には、ソニーという会社がなくなってしまっている可能性も高くなってきたようです。 

今期スマホ事業での赤字が赤字幅を大きく増幅してしまったようです。

Image00490

現状もソニーファイナンシャルのおかげ(ソニー本業以外の金融利益)
で何とか会社が維持されている状況ですが、何も売るものがありません、ソニー本体は解体されることも想定される状況です。ウォークマンの快進撃から始まったソニーの反映も、30年を超えて、終わりになるリスクが高まってきています。 


ソニーは日本経済を象徴するような存在ですが、このまま日本経済とともに、沈んでいく可能性がでてきました。大型テレビもダメ、スマホもダメ、PCは売却済み ともうやることがないのがソニーの現状かもしれません。

 

 

SONY 2300億円の赤字

LINEで送る

2014年9月17日 @ 17:10

純損失2300億円に拡大へ=ソニー、上場来初の無配―今期、スマホ不振で悪化

時事通信 9月17日(水)15時33分配信

 ソニーは17日、2015年3月期(今期)の連結純損益の見通しについて、従来の500億円の赤字から2300億円の赤字に下方修正した。スマートフォンなどの売り上げが伸び悩んでいることを受け、モバイル事業の計画を見直したことで、のれん代の全額約1800億円を減損処理することにした。この結果、年間配当を上場以来初の無配とする。
 本業のもうけを示す営業損益も1400億円の黒字から400億円の赤字に下方修正した。 

 

 

 

以下 7月8日 ぬりぞうブログ を再投稿します。

 

ソニーは8月1日から本社管理部門で早期優遇退職を募集する。2015年度までに本社固定費の3割削減(13年度比)を目標に掲げ、14年度末までに国内全体で1500人を減らす方針を打ち出している。
 応募は10月末まで。勤続10年以上で一般職は40歳以上、管理職は45歳以上を対象とする。再就職も支援する。早期優遇退職の募集は12年以来。 

 

10年前、ソニーに入社した社員は一流企業に入社して誇らしい気分であったはずだ。何しろ「世界のソニー」である。まわりからも「勝ち組」だと言われて、さぞかし誇らしい気持ちでいたことだろう。

しかし、ソニーは競争力を失い、2014年3月期の決算でも、1300億円の赤字を計上して崩壊寸前となっている。


▼ そこに就職すれば人生の終わりまで安泰?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ソニーは2012年に1万人もの社員をリストラしている。しかし、それでも業績悪化を食い止めることができず、不採算事業の切り捨て、不動産の売却を繰り返して会社の規模を縮小させている。

それでも立ち直れないのだから深刻だ。2014年3月期は1300億円の赤字を垂れ流しているのだから、またもやリストラが行われるのは社員でなくても分かる。

ソニーだけではなく、シャープやルネサスやパナソニックやNECと言った一部上場の家電企業の多くは、数万人規模のリストラを行った。これからも行われていくだろう。

これらの企業は、すべて日本を代表する一流企業だったわけで、そこに就職すれば人生の終わりまで安泰だと思われていた企業でもある。

それが、社会情勢の変化によって競争から脱落し、やっていけない会社になってしまった。これは、経営者に問題があったのであって、社員に問題があったわけではない。

つまり、社員の努力以外のところで世の中が暗転し、巻き込まれ、「このままでは立ちゆかなくなる」と分かっていながら、巻き込まれてしまうのだ。

今、ソニーの社員は不満と憤怒と不安に満ち溢れていて、インターネットでも明らかにソニーの社員と分かる人間が、経営者を痛烈になじっていたりしている。

大企業から中小企業まで、すべての企業が一瞬にして「凋落」してしまうのが現代社会の特徴である。誰しもが、一瞬にして叩き落とされるような危険な世界で私たちは生きている

しかし、社会から転がり堕ちる要因は、リストラだけではないことに注意すべきだ。成人が転落するのは、大きくまとめると10項目の要因がある。


▼ 人々が社会から転落していくきっかけ10項目
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人々が社会から転落していくのは、大きくまとめると以下の10項目のどれかに含まれる。

このどれもが、それほど奇異なものではなく、日常でよく見聞きするものであることに注目して欲しい。誰もが、自分の身に起きる可能性がある。

(1)リストラ。倒産。
(2)劣悪な労働環境。初職の挫折。不安定就労。
(3)病気。本人の精神疾患。家族の病気。
(4)職場における人間関係トラブル。
(5)頻繁な転職。
(6)ドラッグ、犯罪の露見。
(7)若年妊娠・シングルマザー。
(8)結婚の失敗、家庭崩壊。
(9)親との断絶、住居不安定。
(10)ギャンブル、借金。過大な住宅ローン。

会社が業績悪化から逃れられず、リストラや倒産に巻き込まれるというだけではない。勤めている会社がブラック企業であったり、詐欺的な商品・サービスを売るような違法企業であったりすることもある。

知らずにそういった企業に自分が潜り込んでいるというケースもある。

自分の精神や健康が壊れてしまうということも人生を変転させる大きな要因となっていく。最近は鬱病になる人も続出している。無理もない。

昔のように終身雇用ではなく、いつ解雇されるか分からないような状態の中で過労働させられるのだから、精神に変調を来すような人が出てきても不思議ではないのだ。

犯罪で解雇される人もこれから増えていく。


▼ 誰もが明日は当事者になるのが現代社会の特徴だ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

犯罪と言えば、人殺しや強盗のようなものを思い浮かべる人もいるかもしれない。しかし、日常で頻繁に起きる犯罪というのは、そういった重大なものではない。

むしろ「なんでこんなことを」と絶句するような馬鹿げたものである。スマートフォンで女性のスカートの中を撮ったとか、満員電車で女性の身体を触ったとか、そんな何の徳にもならないような軽犯罪で解雇されるケースが増えている。

昔は横領で逮捕される社員も多かったが、こういった社員は今も消えていない。

女性であれば、結婚に失敗し、シングルマザーとなるのが人生における大きな脅威でもある。

今は男女関係があまりにも緩いので、離婚は「よくある話」でもある。女性にとってシングルマザーになるというのは、珍しいことではない。しかし、その珍しくない話が女性を追い込んでいく。

終身雇用時代にはリスクではなかった住宅ローンは、不安定化した雇用状況の中では、人生を破壊するほど大きな不安定要素になることも多い。

こういった「ちょっとしたこと」は誰のみにも起こり得ることであり、それだからこそ恐ろしいのだ。今日は安定した生活を送っていられても、明日からはもう人生が足元からガラガラと崩れていくかもしれない

だから、私たちの誰もは「金の面で自分の生活を防御する」ということを真剣に考えなければならない。また、何としてで
も「生き残るための金=サバイバル資金」を手に入れなければならない。

日本人の貯蓄率は1101万円が平均値だが、実際には日本人の80%は1000万円以下の貯蓄率であり、そのうちの50%は100万円未満である。

100万円はないよりマシかもしれないが、それではとてもサバイバル資金とは言えない。

これからますます追い込まれていく人たちが増えるはずだが、それを他人事として見ていてはいけない。不安定化社会の中で生きているのだから、誰もが明日は当事者なのである。

何としてでも、サバイバル資金を増やすべきだ。そして、資本主義の中では、否が応でも金に対する感受性を磨いておく必要がある。

私たちは、理屈をこねる前に、生きるための金を持っていなければならないのである。

 

 

追伸:ソニーが将来もソニーの名前を残して存在できるかはまさに今が正念場です。元山一証券の私が身をもって経験したことですから

 

ネクタイの締め方

LINEで送る

2014年9月16日 @ 22:57

 

最近はクールビズで夏はネクタイをしなくても許される社会になったことはいいことですね。

しかし、やはりネクタイを締めた方が きちんとして見えることは確かです。

そこで今回は ネクタイの締め方を改めて 映像で紹介します。

 

【ネクタイの締め方】美的に見える全13通りとそのコツの解説動画

左右のバランスや結び目の大きさなどから、美的に見えるネクタイの締め方は全部で13通りと言われています(…が、その13通りは意外とバラバラだったりして、この13通りがその13通りなのかも不明ですが…)。その1つ1つのコツを解説した動画をご紹介します。

 

ウィンザー・ノット – 改まった機会に!典型的な英国調スタイル

[YouTube] How To Tie A Tie | The Full Windsor Knot

ハーフ・ウィンザー・ノット – しっかりした生地ならハーフで結び目のボリュームを抑えよう!

[YouTube] How to Tie a Half Windsor Knot | Art of Manliness

プレーンノット(フォー・イン・ハンド) – 一番簡単でテキトーな今流行りの締め方!

[YouTube] Tie the ‘Four in hand’ knot

ヴィクトリア・ノット(ダブル・ノット) – プレーン・ノットを一回半巻き、ヴィクトリア・ノットは二回半巻き

[YouTube] Tie the ‘Victoria’ knot

シェルビー・ノット(プラット・ノット) – 首周りだけネクタイがひっくり返しになる風変わりな締め方

[YouTube] How To Tie A Tie The Pratt Knot

セント・アンドリュー・ノット – ウィンザーとハーフ・ウィンザーの中間、結び目がしっかり且つほっそりスマートに

[YouTube] How to Tie a Tie | St. Andrews Knot | 2tieatie.com

プリンス・アルバート・ノット – ヴィクトリア・ノットの最後で大剣を二重の結び目に通す締め方

[YouTube] PRINCE ALBERTVery compact knot

ニッキー・ノット – ウィンザー・ノットを少し崩したエレガントな締め方

[YouTube] How to Tie a Tie | Nicky Knot | 2tieatie.com

オリエンタル・ノット – 厚手のネクタイにぴったりの結び目を一番小さく抑えた締め方

[YouTube] Tie the ‘Oriental’ knot

クロス・ノット – 柄無しにお勧め!ヴィクトリア・ノットの最後で一工夫、結び目の存在が際立つ締め方!

[YouTube] Tie the ‘Christensen’ (aka ‘Cross’) knot

キャベンディッシュ・ノット – ヴィクトリア・ノットのアレンジ版!左右に一巻きしてふっくら感を

[YouTube] Tie the ‘Cavendish’ knot

プラッツバーグ・ノット – 使い古しのネクタイに最適!きつーく結んで形を整える締め方

[YouTube] Tie the ‘Plattsburgh’ knot

蝶ネクタイ

[YouTube] How To Tie A Bow Tie

iPhone 6、iPhone 6 Plus 片手でも大丈夫

LINEで送る

2014年9月15日 @ 10:31 

 

iPhone 6もiPhone 6 Plusも、今までよりも大きくなりました。

端末サイズが大きくなると、とてもわかりやすい問題がでてきます。それは片手で操作しにくくなることです。もちろん大きい端末に合わせた新たな使い方というのはあるでしょうが、アップルは従来の片手操作ユーザのことも置き去りにしません。新機能Reachabilityは、片手モードで使える新UIです。

 

https://vine.co/v/OzXYrJZDtrr

ホームボタンの2度押しで、スクリーン全体を下半部へとスライドさせることができます。そうすることで、親指との位置が近くなるので、ディスプレイ上部に無理矢理片手で指を伸ばす必要がなくなるわけです。、大きくなっても片手でいけますよ。

 

1989年12月29日は何の日?

LINEで送る

2014年9月14日 @ 12:40 

 

1989年(平成元年)の12月29日はどんな日だったかご記憶でしょうか?

あの錦織圭選手の誕生日です。現在24歳

 

あと、バブルと関係があるのですが・・・・

ピンときた人もあるでしょう。

日経平均株価が38,915円87銭の市場最高値を付けた日です。

29日は大納会(その年の最後の取引日)で来年は 40,000円だと

浮かれていました。

 当時、自主廃業してしまった「いまいち証券(笑)」に在籍していた

ぬりぞう もバブルまっただなかにいました。(苦笑)

 

BLACK ASIA より引用

 

人間は将来を考えることができる地球上で唯一の生き物だ。しかし、だからと言って将来の破滅に対して何らかの手を打てるとは決まっていない。

たとえば、約30年後には今の生態系は致命的なまでに破壊される。自然環境が崩壊し、文明すらも消滅する危機にある。それは誰もが知っている。しかし、誰も何もできない。

なぜなら、遠い将来に生態系が崩壊すると言っても、自分だけ今の文明生活を止めても無駄だと思うからだ。

人は誰でも自分の人生を生きるのに精一杯だ。そして、自分の未来設計は、「今の環境が続く」という前提を元にしている。だから、破壊の結末は無視される。

誰もがそうなので、環境破壊も、生態系の崩壊も、最後まで暴走して行き着くところまで行く。

人間は、破滅が見えていても止まれないという習性を持っている。しかし、それは事実だ。破滅の予感、破滅の危機感を持ちながらも、最終的に破滅するまで暴走してしまう。


ジャングルは、もう6%しか残っていない


人間の想像力には限界がないと言われている。しかし、危機を想像できても、それに対する対処はできないことが多い。未来になればなるほど、人間はその結末に関心を失うからだ。

人類はどんどん人口を増やして自然破壊を繰り返している。今のままで自然を伐採していると、2050年にはジャングルが死ぬ。多くの種が失われ、地球の環境が激変する。

つまり、人口が増えるのに自然が衰弱する。人間も動物だから自然環境に依存して生きているが、あるとき自然に依存できなくなる時代が来る。

現在、熱帯雨林(ジャングル)は、もう地球上で6%しか残っていない。その6%さえも消え去って行こうとしているのが現在の状況なのである。

ジャングルの土壌は意外に薄く、いったん平地になってしまうとスコールが土壌を洗い流して逆に砂漠化していく。それが、30年後の話だ。

しかし、人間はそれを想像できても、どうすることもできないと考えて何も対処しない。

これから自然破壊がどんどん進み、自然破壊の猛威が人間に跳ね返ってくる。では、将来のために人間は自然破壊をやめようとするだろうか。

いや、むしろエネルギーを求めてさらに自然破壊を加速させていくだろう。文明を享受したくない人間はどこにもいない。だから、結果的に人間は全力で自然を破壊して回る。

一度、文明の中に資源が取り込まれると、それは枯れてなくなるまで徹底的に収奪されていく。ジャングルは消えるまで伐採され尽くされるし、石油は枯渇するまで吸い上げられる。

現在、熱帯雨林(ジャングル)は、もう地球上で6%しか残っていない。その6%さえも消え去って行こうとしているのが現在の状況。

 

これは危ないと思いながらも、結局は最期まで暴走


崩壊するまで押し流されていくというのは、経済活動でも同じ現象が起きる。

たとえば、いったんバブルが生まれると、大勢の人間がそこに我先へと押しかけて泡を膨れ上がらせる。途中でみんなが正気に返るということはない。

誰もが「これは危ない」と思いながらも、結局は最期まで暴走して、ある日、一気に破滅に見舞われるのである。

経済史には繰り返し繰り返しバブルの歴史が出てくる。経済史とはバブルが生まれ、崩壊する歴史の繰り返しである。そのすべては馬鹿げた値段まで買い上げられては自壊していく。

「人間は破滅が見えていても止まれない」のだということを知ることができる。

日本もそうだ。1980年代には経済が暴走して止まらなかった。それで1989年12月にはバブルの頂点に達し、日本経済の健全性を根こそぎ破壊して現在に至った。

アメリカでもそうだ。1998年から2001年までのITバブルも、崩壊するまで止まらなかったし、2008年9月15日までのアメリカの不動産バブルも大崩壊するまで止まらなかった。

不動産も、サブプライムローンも危険だと、事前に警鐘は鳴らされていた。しかし、「破滅が見えていても止まれなかった」のだ。実際に、爆発炎上するまで止まらないのである。

そう考えると、アメリカの累積債務や経済崩壊の問題も、行き着くところまで行く可能性が高い。中国の不動産バブルも、行き着くところまで行って、国民を巻き込んですべてを吹き飛ばしていく。

同じく日本の膨れあがった累積債務も、行き着くところまで行くと考えられる。

不動産も、サブプライムローンも危険だと、事前に警鐘は鳴らされていた。しかし、「破滅が見えていても止まれなかった」のだ。実際に、爆発炎上するまで止まらないのである。

 

最後にクラッシュするまで止まらなかった


しかし、国家破綻というのは予測されていても、本当に破綻するまでは誰もが最期の日の前日まで「誰かが何とかする」と信じているものだ。世の中は、そんな人たちの集合体で国家が成り立っている。

イギリスは、かつて「7つの海を支配する帝国」だった。しかし、国民が行政に依存することになったせいで、国家の累積債務が膨らむだけ膨らんでいった。

国民が働かなくなった上に、多くの人が既得権益にしがみついたまま離さなかった。そして、1976年にはとうとう国家破綻(デフォルト)に追い込まれてしまった。

イギリスがデフォルトしたのは1976年だが、「この国はもうダメだ」とは1960年代からずっと言われていたことだ。

いずれ崩壊すると分かってはいたものの、誰もが国家に頼って何もしなかったし、自分の権利も手放さなかったので、崩壊が免れなかったのだ。

ロシア(旧ソ連)もまたそうだった。

資本主義を駆逐して共産主義を生み出したソ連は最初はアメリカをもしのぐ技術大国だった。アメリカと競うように核を製造し、宇宙開発に資金を注ぎ込んだ。

ところが、すべてを国営にしたことにより競争力が失われて共産主義が欠陥商品であることが明るみになった。それでもソ連は共産主義を捨てずに最期まで暴走し、結局行き詰まって崩壊していった。

誰もが結論が分かっていたが、最後にクラッシュするまで止まらなかった。

国家崩壊は歴史の話ではない。現在も、世界のあちこちで国家崩壊が起きている。ウクライナでもリビアでもシリアでも、もはや国家は崩壊したも同然で、経済崩壊は南米のアルゼンチンやベネズエラでも起きる。

しかし、グローバル化した社会はこれらの国の崩壊を飲み込みながら暴走する。社会環境は急激に悪くなりつつある。しかし、破滅が見えていても止まれないのが人間の歴史でもある。

140914日本株130年長期チャート

 

 

NHKがPCやスマホから受信料徴収へ

LINEで送る

2014年9月8日 @ 13:05 

 

NHKがPCやスマホから受信料徴収へ…ネットでは反発の声

 

140724_nhk_top.jpg

 

NHKの籾井勝人(もみい かつと)会長は、3年以内(2017年まで)にネットでもNHKの放送を見られるようにすると語りました。毎日新聞の記事によります。

これは、過去の放送が見られるというものではなく、テレビとの同時放送を実現する予定です。つまり、スマホさえあれば、外でもNHKの放送がそのまま視聴できるようになる、というわけですね。

なかなか便利そうですが、喜んでばかりもいられません。というのも、これからはテレビだけでなく、パソコンやスマホのユーザーからも受信料を徴収すると籾井会長が語ったためです。
 

 

テレビを持っているだけで半強制的に契約させられるNHK受信料のシステムには、もともと批判が少なくありませんでした。そのため、この話にネット上では、

「ネット使用者がNHKを見なくできるオプションがついていなければ、これは「税金」と一緒ですよ。あり得ませんね(>_<)」

「え!スマホやPC持ってるだけで受信料取られる方向?
そりゃ押し売りすぎるわ!まぁ質が悪いものこそ押し売りするものだけど。」

「受信料払わない家庭はスクランブルかけてNHKを流さないとかいうのならいいよ。強制的に押し売りして無理矢理受信料ぶんだくろうってんならばノーセンキュー」

「NHKの言う「視聴者」は、視聴者じゃなくて「視聴可能者」だからなあ。受信料ではなく税金に近い。」

といった声が上がっています。確かに、「電波の押し売り」という感じを強く受けます。

 
テレビよりもはるかに使い道の多いパソコン・スマホから「見られる」という理由だけで徴収するのはムリがあると思います。今は災害情報などでも、NHK以外を見るという方も多いでしょう。

また、ネットで見られるようにするということは、世界中で見られることになるはず。にもかかわらず、日本人からだけ徴収するというのも、おかしな話です。

もし海外からの接続を遮断するなら、今度は「うちからの接続も遮断して」という人が出てくるはずです。どう転んでも、皆が納得するような形には落とし込めないのではないでしょうか。


間違いなく大きな反発が起きることが予測される、今回のNHKの施策。果たして、どのような形で決着するのでしょうか。注目が集まりそうです。

籾井NHK会長:ネット視聴で受信料 3年以内に徴収意向[毎日新聞]

広島駅 新しい跨線橋(乗り換え通路)11月2日 供用開始

LINEで送る

2014年9月6日 @ 13:53

【JR西日本】:JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について

201409hiroshimaeki-image.jpg
(上記公式ページより)

使用を開始するのは現在の跨線橋の西側に建設中の新しい跨線橋(乗り換え通路)で、
付属する店舗も同時にオープンします。


6つの新規店舗も明らかになりました。

201409hiroshimaeki-tenpo.jpg

在来線ホームより北の新幹線口側に
○おみやげ街道
○カフェ・エスタシオン


在来線ホーム上の跨線橋部分に
○ハースブラウン
○ミスタードーナツ
○驛麺屋
○セブンイレブン


これらのお店が乗り換え通路使用開始と同時にオープンとなります。
(カフェエスタシオンは現在の跨線橋付近から移転となります。)

11月2日の使用開始後は現在の跨線橋と南口1階の出口専用改札は、自由通路建設のために閉鎖されます。
駅ビルASSEと接続していた改札口と出口専用改札、そして新幹線口乗り換え改札が新しい乗り換え通路付近に移設となります。

201409hiroshimaeki-heimen.jpg

 

スマホをやめたわけ

LINEで送る

2014年9月5日 @ 12:54 

 

Blog/from_NY より

スマホを持ってない。そもそも携帯を使うようになったのが、会社を辞めた10年前なので、まあ、結構そういうものには天邪鬼なのかもしれない。

正確に言うと、2011年から2年ほど携帯電話と「二台持ち」だったのだが、スマホをやめてタブレットにした。iPad mini。実は、これが生まれて初めて買ったアップルの製品だった。

ちなみに、携帯電話は2009年に買った、SA001。SANYOのロゴが何ともいい味を出している。
スマホをやめた理由は単純で、「便利すぎる」ということだった。掌の中で、いろんなことができる。僕の場合、殆どが「読む」なのだけど、それがあまりにも簡単にできる。ちょっと、時間があるとすぐに見る。電車に乗った時とか、何となく出して何となく見る。

ニュースも読んでいたのだけれど、しばらくすると内容をすぐに忘れるようになった。ちょっとした数字とか、それなりに覚えているつもりが、忘れる。まあ歳なのかと思ったけど、スマホで読んでいたモノがどうも忘れやすいと気づいた。

読んでるものに関心がないと、どんどんスクロールが加速するので、読んだつもりでちゃんと読んでない。これはスマホをやめたら、大丈夫になった。

そのうち、街でスマホを持っている人を見ると「人間リモコン」に見えてきた。実はスマホを使っているようで、スマホが人間を動かしているような気がした。実際に地図を見ている時なんかはそれに近い。

スマホを使っている人ほど、電池切れをおそれる。そりゃそうだろう。リモコンの電池が切れたら、本体が何もできなくなるのと似ているからだ。
とはいえ、携帯電話だけというのもいろいろ不便だ。仕事の時はパソコンを持っているが、もう少し軽いものがほしい。それで、いろいろ考えてipad miniにした。アンドロイドでもよかったんだけど、電波事情の関係もあって、そういう選択になった。

とはいえ、手帳は紙だし、音楽は外では聞かない(イヤホンやヘッドホンが苦手)、動画は1分以内の猫動画しか見ないので、何だか宝の持ち腐れだが、まあいい選択だったと思っている。

タブレットは、スマホよりも「さあ、読むぞ」という感じになる。kindleで本を読む時間も増えた。雑誌記事もきっちり読む。
実は自分にとって、スマホが困ったのは「時間泥棒」の面があったからだ。掌で、チョコチョコと使えるのは便利だけど、どうも断片的になる。しかも、何やってるのか自分でも分からない感じになる。タブレットだと、短い区間や待ち時間だといちいち出さない。その間に考え事をする。考えることは山ほどあるので、それはそれでいい時間なのだ。
ちなみに、寝室には携帯もタブレットも持ち込まない。

携帯電話は通話に特化した料金プランにすれば、両方の支払い料金はスマホだけを使うのと同じくらいだと思う。

スマホに時間泥棒されているのが気になる人は一度検討してはいかがだろうか。 

 

※ぬりぞう追記 

私がケータイ+タブレットを使用しているのも ほぼ 上記の筆者と同じ考えです。それと私自身、40年間毎日読み続けている新聞と数千冊の本が主に「縦書き」なので パソコンの「横書き」はどうもしっくり こなくて 頭に残らない気がするのは、気のせいでしょうかね?

 

 

広電路面電車 高架で広島駅に乗り入れ

LINEで送る

2014年9月4日 @ 15:43


hiroshimaeki-minami_kihon.jpg
(広島市資料より)

路面電車が高架になることで、広場内の機能の立体化が可能となりました。
これまで12バースしかなく周辺に分散していた広島駅のバス停は22バースにまで拡張されます。
これまでバスと同じ広場の西側にあったマイカー利用者向けのスペースは東側へ移動し、駐車台数は周辺の駐車場の整備状況などを鑑みて約半数の23台と設定されました。
タクシースペースの規模はこれまでと変わらないようです。


高架で乗り入れることとなる路面電車は乗車場と降車場をそれぞれ4ヶ所整備し、行先ごとにホームを分離します。

hiroshimaeki_minami-image1.jpg

JRを含む3者で合意したことにより、JR西日本による現在の駅ビルの建て替えが確定的になりました。
ビルは広場の半分より北側を占めるJR西日本の所有地いっぱいに建てられるものと思われます。
一番上の画像では黒い二点鎖線で示されるのが市有地との境界線ですので、バス乗り場の半分以上は駅ビルの1階に設けられることになります。
“駅ビル内における歩行者空間の整備”が盛り込まれたことにより、
新ビル内2階の南側で広場内を東西に貫く通路と、そこからA・B・Cブロック、さらにB・Cブロックを繋ぐペデストリアンデッキも今回の基本方針で計画されています。


また駅前大橋線で当初廃止の予定だった区間では、利便性の低下が懸念されるとして的場町から左折し本線稲荷町方面へ入る環状ルートも合わせて整備することが決められました。

猿猴橋町電停は廃止になりますが、こちらはペデストリアンデッキの整備やバス停の移設で対応するとのこと。

hiroshimaeki_minami-image2.jpg




「的場町」、「段原一丁目」電停は存続となりますが、新設線内(駅前大橋線)の5号線にも、松川町に新たに電停が設けられるようです。

loopline-hiroden.jpg

ラメラメ カラーの筆ペンはいかが?

LINEで送る

2014年9月4日 @ 12:58

 

商品紹介

ウインクオブステラに筆ペンタイプの登場です!化粧品のようなボディーと
ラメラメのカラーが特長です。
いつものメモや手紙が可愛くアレンジできます。年賀状の文字やイラストを描くときにも大活躍です!

 

商品の説明

ウィンクオブステラに筆ペンタイプの登場。 化粧品のようなボディーとラメラメのカラーが特徴です カラーは全6色。いつものメモや手紙が可愛くアレンジできます。年賀状の文字やイラストを描くときにも大活躍!
 
 
 

やるのは大変

LINEで送る

2014年9月4日 @ 11:23

 

やるのは大変 2012.4.27 ほぼ日 糸井重里氏の発言より ・

「わるいことを成功させる」のは、難しいものです。ま、ものすごく穏便な例を出すならば、  野球の「盗塁」というものは、(相手にとっての)わるいこと」です。   

 「盗塁するぞ、盗塁するぞ」と言うだけなら簡単ですが、ほんとうに盗塁を成功させるのは、難しいですよね。    

昔のマンガやら、落語やらには、よく「どろぼう」というやつらが登場します。ほっかむりをして、口のまわりのひげが濃くて、大きな風呂敷を背負ったおっさんね。これにしたって、実際にやるとなったら大仕事です。

 どろぼうを贔屓するわけではありませんが、これも、ふつうに働いたほうがよっぽどラク、というくらいの、めんどくさい大仕事なんじゃないかなぁ。  

 ドラマのなかでは、人が殺されたり、だまされたり、物騒なことがよく起こりますけれど、ほんとうによくよく想像してみると、犯人の側の身体的、精神的な仕事の質量というのは、並大抵じゃないと思いますよ。 

ドラマの悪役って、不必要に大笑いとかしているから、お気楽な商売だと思われるかもしれないけれど、「代わりにやってみろよ」ということになったら、たいていの人は、倫理とかの問題を持ち出すまでもなく、 「やめときます」と言うでしょう。いいことだって、ふつうのことだって、実際にやるのは、ちっとも簡単じゃないですよ。

簡単なのは、言ってるだけ」の人だけです。わるいこと」「いいこと」「ふつうのこと」、どれもぜんぶ、なかなか難しいものなんです。「言うだけ」だったら、なんとでもなるのにねぇ。「けしからん。ああせい、こうせい」「こうしてやる」責任もなくて、実現しなくてもいいのだったら、それこそ「命をかけて」とかも、言い放題です。

ぼくらの見ているインターネットの世界って、そういう「言うだけ空間」になりやすいんですよね。『ネットの発言、8割引』ってことばを、考えました

ほどほどに

LINEで送る

2014年9月3日 @ 10:17

もぐもぐニュースより

人気ラーメン評論家が死去 生前の言葉が泣ける 「僕の病気とラーメンは関係ない」「死んだ後に必ず伝えて欲しい」

 

※画像は北島氏が参加している「業界最高権威TRY認定 第13回ラーメン大賞 2012-13」

新横浜ラーメン博物館の元広報担当で、ラーメンをはじめとするフードジャーナリストとして活躍した北島秀一さんが9月1日亡くなった。51歳だった。死因は胆管癌だったという。

人気ラーメン評論家の大崎裕史氏がTwitterでその死を伝え、悲しみの声があちこちであがっている。

北島さんは1997年に、テレビ東京『TVチャンピオン 第4回ラーメン王選手権」の決勝戦で、石神秀幸氏とデッドヒートをくりひろげた末、準優勝。週刊誌などにラーメン評論を掲載し、90年代~00年代ラーメンブームに大きな貢献をしている。

また97年より開始したラーメンの食べあるきサイト「電脳麺記」は、インターネットを使ったラーメンおよびグルメサイトの先駆け的な存在でもあった。

フードジャーナリストの山路力也氏のツイートによれば( @ymjrky )「入院直前、北島さんに託された事。『これで僕が死んだら、北島はラーメンのせいで死んだと言われてしまうだろうけれど、僕の病気とラーメンはまったく関係無いということを、僕が死んだ後に必ず伝えて欲しい。』」とのこと。

ラーメン評論家やラーメン店の店主が亡くなった際には、どうしても死はその職業と合わせて語られやすい。要は「食べ過ぎで亡くなった」という言説が流布しやすいのだ。だが、それでは自分の愛した食べ物に迷惑がかかってしまう、それをおそれて北島さんはこのような言葉を、山路氏に託したのだろう。ラーメンへの愛情はかぎりなく大きい。

北島氏が亡くなる直前の様子は、山路氏のブログに詳しく描かれている。謹んでご冥福をお祈りしたい。

 

 

代筆サイト アメリカにもありました

LINEで送る

2014年9月2日 @ 18:12

 

風景印 筆文字 手紙屋 を運営しています。

http://www.puret.jp/shop/tegamiya.php

 

★アメリカにも似たような サイト発見!!

ネットコンシェルジェのホームページより

手書きの手紙で顧客とつながる。代筆ECサイト「Handiemail」

当ブログでは過去に、手書きの手紙を贈るためのセットを販売しているECサイト「Gramr」をご紹介した。

僕はその記事にて、同サイトが今後中小企業向けに「手書きの手紙で顧客に感謝を伝える」というサービスを行う予定だと書いた。同サイトのその後の進展については確認できなかったのだが、代わりに、手書きの手紙を個人・法人向けに行っているサービスがあるのを発見したので、今回はそちらをご紹介することにしよう。

贈りたいメッセージをWeb上で入力すれば、それを手書きで書き起こし、本物の手紙として宛先に届けてくれる代筆サイト、「Handiemail」だ。

個人向けにはラブレター、お見舞い、感謝のメッセージなどの代筆を、企業向けには大量のビジネスレターの代筆などを行っている。ただ代筆を行うだけでなく、書体の指定やチラシ・名刺の同梱にも対応しているのが魅力だ。

はじめは好きなことをするための「自己表現の場」に過ぎなかった

Handiemailの創設者はKyle Eertmoed(以下、イアートモード)氏。イリノイ大学で美術グラフィックデザインの学位をとって卒業した同氏は、当時から大企業で働くのではなく、中小企業と一緒に作り上げていくスタイルの仕事を希望していたという。

その後はシカゴに移り「End Communications」というネットビジネス支援企業とパートナー契約を結んでフリーランスのグラフィックデザイナーとして沢山のサイトの立ち上げに関わった。また、2003年には人生のパートナーでもあるKim Knoll(キム・クノール)氏と一緒にヴィンテージ・アクセサリー製造・販売サイト「Knoed Creative」を立ち上げている。

2012年、イアートモード氏は手書きの手紙を代行するサービス「Handiemail」を起ち上げる。もっともこのときは、サービスの需要があるかどうかさえ、深く考えていなかったそうだ。

“実はこのサイトは、冗談のような気持ちではじめたサービスだったんだ。だって、手書きの手紙を代行してもらいたい人がいるなんてちょっと考えられなかったからね”
– イアートモード氏

同氏はHandiemailやKnoed Creativeといったサイドプロジェクトは誰からも指示されずに好きなことができる、自己表現の場と考えているという。そのため収益や需要は大きな問題ではなかったのだ。

しかし、いざサービスをはじめてみると、多くの依頼が入るようになり、やがてサイトを手伝ってくれる人が必要となった。

イアートモード氏は自分だけでは処理しきれなくなると、妹に「手紙を書いてお金儲けしてみないか?」と打診し、彼女を代筆者のスタッフとして採用。その後代筆者は6名までに増え、今では何百もの手紙にも対応するようになった。

なお、Handiemailが代筆スタッフに求めている役割は、依頼主が伝えてほしいメッセージを忠実に書き起こすことだという。

細部に注意を払い、個人の情報をあずかるので信頼ができる人物であること。また、コツコツとした作業になるので手書きの作業が好きで、自分自身のモチベーションを維持できるということを必要条件として挙げている。

書体の選択や指定の用紙への手書き、名刺やチラシの同封も可能

現在、Handiemailは企業向けと個人向けの代筆業に対応している。個人向けのサービスの利用例としては祖母宛の手紙を出した、危険な任務でアフガニスタンにいる兵士からフィアンセへの手紙の代筆を行ったなどがあるが、依頼の大半はビジネスレターの代筆であるようだ。

サービスの料金は230文字以内であれば、米国内で9.95ドル(約1000円) 、国外の場合は10.95ドル (約1100円)。230字を超えるもの、あるいは細かな指示を行いたい場合は、別途見積りを依頼することになる。支払いにはアメリカンエクスプレスやVISAなどのクレジットカードが用いられる。

手書きにする文字数が230字以下で、宛先が1件のみの場合は、専用フォームにて差出人と送り先の氏名、住所、会社名を入力後、利用者が送りたいメッセージを記入するのみでOKだ。手紙1通のみの注文であれば、申し込みをしたその日から2営業日以内に手紙を郵送するという。

手紙は郵送の前に一度撮影が行われ、これをチェックすることで品質を確保している。写真はメールで利用者にも伝えられるため、注文した依頼がどのような手紙になったかをここで確認することができる。

手紙を一度におおぜいの人に郵送したり、より細かな注文を行う場合は、「お見積もり」のページより注文を行う。

ここでは、手紙に必要な文字数は合計どの程度か、1回きりなのか、それとも長い時間を掛けたキャンペーンなのか、用紙や封筒は同サイトのものを使うのか、それとも自分で用意するのかといった項目を選ぶことができる。

自分で用紙や封筒を用意する場合は、Handiemailにこれらを郵送し、そこにメッセージを書いてもらうというやり方が取られているようだ。

また「活字体」「筆記体」「feminine cursive」(女性的な筆記体。曲線が多く細い文字)の中から書体を選択したり、名刺やチラシを同封してもらうこともできる。法人からの利用が多いだけあって、ビジネスに関するオプションが多く用意されているため、利用者はフォームに入力するだけで細かな注文を行える工夫がなされている。

メールの時代だからこそ、手書きであることの重要性は増している

創業者のイアートモード氏は、今後は個人からの利用が増え、ラブレターやお見舞い、感謝の言葉などのメッセージなどの代行を多く行っていきたいと考えているようだ。

しかし個人利用については、「自分で書いていない手書きの手紙を送ることは不誠実ではないか」といった同サイトへの指摘が示すように、利用が拡大していくことは考えにくい。手紙を贈る側が、自分で手紙を書けない状態でない限り、あえて利用するだけのメリットを見出しづらいからだ。

一方、法人向けサービスとしては、利用者側の利点は多い。同じ内容の手紙を不特定多数の顧客におくるのは大変な作業だが、Handiemailを利用すれば、手間や時間を大幅に削減することができる。また、手紙を書いたものが代行者であるという抵抗感も、比較的少なくて済む。

法人からの利用が多く占めているのは、そうした利点によるものだろう。手紙の代行業を利用していることは企業イメージを損ねるためか、売上や効果を公にする企業は見られないが、手書きの手紙により売上があがった企業も多いそうだ。(ECサイトにも応用できる話だ。)

“僕たちはメールの時代を生きている。個人またはビジネス上でも、テキストやソーシャルメディアなどのやり取りが当たり前になっている。今この時代だからこそ、手書きであることの重要性は増していると思う”

“このサービスを利用している企業は、手書きの手紙を送ることによって利益をあげているよ。たとえそれが代筆者によって書かれたものであってもね。僕たちは人と人を人間的なレベルで結びつけているんだ”
– イアートモード氏

需要がありながらも、企業の事情によって出来なかった「手書きの手紙」を簡単に扱えるようにしたHandiemail。今後はいかに利用者ひとりひとりに向けた、結びつきの強い手紙を実施していくかや、代行者の持つ抵抗感を払拭できるかが、成功の鍵となっていくだろう。

なお、同サイトでは2014年1月から、起業家のTracy Kennedy氏を引き込み、彼にオペレーションや売上などを扱ってもらうようになった。今後イアートモード氏は、そうした方向性を決定すべく、サイトのビジョンを構築することに集中する予定だ。

1 2 3 4 10

Current template: