Category Archives: おすすめ本

水と油

LINEで送る

2014年5月22日 @ 20:13

140522石原慎太郎・橋本徹 分裂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結いの党と日本維新の会は、維新の会橋下徹代表と

結いの党江田憲司代表が中心となり、今年夏にも新党を

結成する方向で話が進んでいた。

新党が結成された場合、議席数が民主党を超えるため、

新党は野党第1党となる。維新の会としても結いの党としても

メリットの大きい合流構想の実現は、ほぼ確実と見られていた。

 

合併直前で「拒否権」発動示唆

ほぼ確実となった合流構想に、石原氏が「待った」を

かけたのである。待ったをかけた理由は政策の違いだ。

結いの党は脱原発を推進し、集団的自衛権の行使についても

慎重な姿勢を取っており、石原氏の持っている政策とは

かなり隔たりがある。

石原氏は拒否権の発動を匂わせているが、19日の両院議員懇談会

では合流賛成の意見が多く、本当に拒否権を発動出来るかは

不透明な情勢だ。仮に拒否権が発動されれば、橋下徹氏らの

激怒は必至で、一気に分裂となる可能性がある。

 

これまでも度々不仲と政策の食い違いが報道されている、

橋下徹氏と石原慎太郎氏。この2人はついに袂を分かつのでしょうか

 

 

石原慎太郎 石原慎太郎 拉致

太陽の季節

 

 

 

ウルトラマンから はがき が届きます

LINEで送る

2014年5月22日 @ 17:18

福島県の須賀川(すかがわ)市内の6つの郵便局で「ウルトラマン」を描く風景印(手押し消印)の使用が

昨年から始まっています。

140522ウルトラマン風景印

ウルトラマンからのはがきが欲しい人は

 

「風景印 筆文字 手紙屋」 よりお申込み下さい

http://www.puret.jp/shop/tegamiya.php

ハガキ(おまかせお試しコース)より進んで下さい。

 

①ウルトラマン(須賀川局)
②ウルトラセブン(須賀川上野局)
③ウルトラマンタロウ(須賀川中町局)
④ウルトラマンゼロ(須賀川南町局)
⑤ウルトラマンギンガ(須賀川西川局)
⑥ウルトラの父(須賀川駅前局)

 

①~⑥のどのウルトラマンか注文時にお知らせ下さいね。

 

国民性=民族性

LINEで送る

2014年5月16日 @ 18:05

「敵が攻めてきたら、偉い人からまっ先に逃げる」 Angry
朝鮮半島の民は、「王様は真っ先に逃げ出すべき」

という考え方も併せ持っている。

 

国が戦争で滅びそうになったとき、王様さえ脱出すれば、

後に再興することもできるという考え方があります。

朝鮮戦争が始まって北朝鮮軍が怒涛の進撃を開始すると、

まず逃げ出したのは李承晩大統領でした。

連合軍が反撃を開始するや、金日成主席は

旧満洲(中国東北部)に逃げ出しています。

トップがわれ先に逃げ出すことを非難しない。

逃げ出すことを認める民族性が、半島の民にはあるのです。

儒教の影響で、フェリー事故で船長がまっ先に逃げたというのも

うなずけるわけです。

 

何も韓国人だけじゃない、中国も同じです。

強気でワーワー騒いでいるうちは勇ましいが、攻め込まれると

すぐ逃げる。 国土が平野で広いので、どこまででも逃げられる。

 

日本の武士みたいに「一所懸命」という、自分の土地を

守ろうという発想はない。

 

国民国家ではないので、国民も戦わない。逃げる。

人民解放軍は「共産党を守るための軍隊」なので、国家も国民も

逃げて逃げて 逃げまくるわけです。

道上(どうじょう)さんを知っていますか?

LINEで送る

私は、平生町在住 熊毛南高校のOBですが

あなたは、平生町佐賀出身の

道上洋三(どうじょうようぞう)さんを知っていますか?

熊毛南高校卒で原田大二郎さんの2つ先輩です。

 

関西では、朝のラジオ番組といえば、道上洋三か浜村淳かといわれる

ぐらい 知らない人はいない「朝の顔」です。

しかし、山口県では知らない人も多いようですね。

 

おはようパーソナリティ ABCラジオ

月曜日~金曜日 6:30~9:00

 

 

 

最近では「radiko」のエリアフリー化(全国のラジオが聴ける)

で山口県でも関西や関東のAM、FM局が聴けるようになりました。

 

radiko   ←パソコンやスマホで聴けます

 

 

新刊も出ました

一生安泰なんて どこにもない

LINEで送る

私たちは誰でも、すっと足元が崩れて社会から転がり堕ちていく

可能性がある。あなたがどんなに真面目で、楽観的で、向学心に

溢れていても、問題は去らない。

自分の手に負えないところで物事が暗転するからだ。

「このままでは立ちゆかなくなる」と分かっていながら、問題を

避けることができない。蟻地獄のように悪い方向に引きずられてしまう。

誰でも、堕ちたいと思って堕ちるわけではない。

堕ちると分かっていても逃れられないのである。

勤めている会社の業績が猛烈に悪化して、一生安泰だと思った

人生がぐらぐらと崩れていくかもしれない。

たとえば、10年前、ソニーに入社した社員は一流企業に入社して

誇らしい気分であったはずだ。何しろ「世界のソニー」である。

まわりからも「勝ち組」だと言われて、さぞかし誇らしい

気持ちでいたことだろう。

しかし、ソニーは競争力を失い、2014年3月期の決算でも、1300億円の

赤字を計上して崩壊寸前となっている。

そこに就職すれば人生の終わりまで安泰?

ソニーは2012年に1万人もの社員をリストラしている。

しかし、それでも業績悪化を食い止めることができず、

不採算事業の切り捨て、不動産の売却を繰り返して

会社の規模を縮小させている。

それでも立ち直れないのだから深刻だ。2014年3月期は1300億円の

赤字を垂れ流しているのだから、またもやリストラが行われるのは

社員でなくても分かる。

ソニーだけではなく、シャープやルネサスやパナソニックやNEC

と言った一部上場の家電企業の多くは、数万人規模のリストラを行った。

これからも行われていくだろう。

これらの企業は、すべて日本を代表する一流企業だったわけで、そこに

就職すれば人生の終わりまで安泰だと思われていた企業でもある。

それが、社会情勢の変化によって競争から脱落し、やっていけない会社

になってしまった。

これは、経営者に問題があったのであって、社員に問題が

あったわけではない。

つまり、社員の努力以外のところで世の中が暗転し、巻き込まれ、

「このままでは立ちゆかなくなる」と分かっていながら、

巻き込まれてしまうのだ。

今、ソニーの社員は不満と憤怒と不安に満ち溢れていて、インターネット

でも明らかにソニーの社員と分かる人間が、経営者を

痛烈になじっていたりしている。

大企業から中小企業まで、すべての企業が一瞬にして

「凋落」してしまうのが現代社会の特徴である。誰しもが、一瞬にして

叩き落とされるような危険な世界で私たちは生きている。

 

林修 今でしょ講演会@防府 その2

LINEで送る

いつやるか 今でしょ

 

 

 

 

続きです。

林修先生の講演会で印象に残ったフレーズ

「自分の勝てる分野を探し頑張る」

林先生は、予備校教師として最初採用されたときは
「数学」の講師でした。
しかし、予備校で教えだしてみると、数学の講師は
つぶぞろい、その中で生き残っていくのは困難だと感じたとのこと。
自分は数学が好きで、教えるのも好きだが
「ライバルの講師の上にいくことはできない」と悟り
他の教科を見渡した時、国語 とくにその中でも「現代文」の

講師のレベルが少し弱い。現代文の講師の中では

「他人より上にいける」と確信し 現代文の講師に転向

現在、予備校講師の中でも全国トップレベルになったとか。

 

ここで大事なことは、仕事で勝つ【結果を残す】秘訣を述べています。

(趣味の世界はまた別です)

 

★それは、自分の好きな分野ではなくて、自分の特性(向き不向き)を

十分に精査し、他人に勝てる分野で頑張るとのこと

 

ただし、誰でも林先生のように全国1位になれるのか?

そんなことはないですね。

林先生の場合、高校3年生の時 全国模試で総合1位を取ったことが

あり、東京大学法学部に現役合格しています。

もともとは、理系なので数学、物理などは当然「満点」です。

英語、国語も満点近く 全教科合計で

1000点満点の900点ぐらい取っています。

 

私も5月5日で50歳になりますが、当時の共通1次試験を受験された

ご同輩 困難さがわかりますね(苦笑)

 

次回、自分にとっての 得意技、他人に勝てる「必殺技」について

考えてみたいと思います。

 

みなさんも「この分野なら勝てる」という得意技=必殺技 があるか

GWゆっくり考えてみて下さいね。

 

それでは、また次回

 

 

人生はふんどし1枚で変えられる

LINEで送る

【内容紹介】

人生は何度でもやりなおせる!
大卒で美容師になったあと、コンサル会社に転職するも、

営業成績が悪く思い悩みウツ病になった37歳が、

「ふんどし」に出会い独立起業! 復活するまでの物語。
たった一人、資本金30万円ではじめた「ふんどし」ビジネス。

パンツを捨ててふんどしに賭けた男の生き様と、

それをあたたかく応援する妻の姿勢に涙が止まらない……。
今ちまたで話題の「ふんどし」ブームの仕掛人が語る、感動のノンフィクション。

いとうせいこう氏、遠山正道氏推薦!

 

なんで今 ふんどし なの?

と思ったのですが、読んでみると 山あり谷あり の人生

なぜふんどしなのか わかったような気がします。

 

私自身は「ふんどし」は未体験ですが

「ふんどし」なかなか良いかも と思い始めている連休谷間です。

 

おしゃれなふんどし

日本ふんどし協会

 

 

 

何歳までの生活資金が必要か?

LINEで送る

私は、自主廃業してしまった「イマイチ証券」の出身なのですが

最も尊敬し、参考にしている 証券会社OBの大江さんのサイトを紹介します。

 

ヒゲのおじさんの独り言

http://www.officelibertas.co.jp/20131105.html

 

 

 

 

保険、年金、投資、リスク など 『むずかしくてよくわからん」

という方におすすめです。

日報(にっぽう)を書くのが日課です

LINEで送る

ぬりぞう は個人事業主です。
上司もいないので、誰に提出 というわけではないのですが

日日の反省や工夫を「日報」に書いて振り返っています。

山口市には 「日報コンサルタント(添削)」の第一人者

中司 祉岐 (なかづかよしき)さんが
いらっしゃいます。

地味な作業ですが、「日報」あなどれません。

永大サッカーチーム を覚えていますか?

LINEで送る

ぬりぞう は平生町 生まれで今も平生町に住んでいます。

≫仮にいま、山深い田舎町で産声を
あげたばかりのサッカーチームが
あったとして、わずか3年の
うちに突如「J1」に昇格し、しかも
リーグ優勝を争う、あるいはまた、晴れの
天皇杯決勝戦に挑むといったシンデレラ
ストーリーはあり得るだろうか。
今をさかのぼること39年前の1975年        
(昭和50)年元旦、東京代々木の国立競技場
でそんな奇跡がまさに起きようとしていた・・・

いったい、なにがそんなにサプライズだったのか?

決勝戦に駒を進めたチームは、一方は釜本邦茂
を擁する「ヤンマーディーゼル」で、これは
誰がみてもしごく順当。ところがもう片方は、
日本リーグ昇格1年目の「永大産業(えいだい
さんぎょう)」というチーム

永大産業?ほとんどの人がどんなチームかを知らない。
それも創部して実質3年という、いわば
出来たてホヤホヤの新米チームだった。
その本拠地は山口県熊毛郡平生町(ひらおちょう)、
人口わずか1万3000人という地方          
の港町である。≪

「歓喜の歌は響くのか 永大産業サッカー部創部3年目の天皇杯決勝」斎藤一九馬 著  角川文庫より
   

ホリエモンと獺祭の桜井社長の対談(後編)

LINEで送る

「米を23%まで磨き、日本一を目指して造った獺祭」桜井博志が語る日本酒純米大吟醸のこだわりとは?
2014年4月24日

HORIEMON.COMより引用

杜氏さんたちにFA宣言されちゃったので、しょうがないから自分たちで作りました。

堀江 『獺祭』は、山田錦しか使っていないってことですが、減反政策で山田錦の作付面積が制限されていますよね。だとしたら、今、山田錦を作ったら儲かりそうな気がするんですけど……。

桜井 儲かりますよ。山田錦って高い米ですから。それに、山田錦は酒造好適米の中で一番供給量がある米なんですけど、それでも日本全国で30万俵ちょっとしかありません。本当は、うちだけで60万俵くらい手に入れたいと思ってるくらいなんですから。

堀江 旭酒造では、その30万俵のうち、今、どれくらい使用してるんですか?

桜井 4万1千俵くらいですかね。

堀江 山田錦の生産技術って、ふつうの食用米と比べると高度なんですか?

桜井 高度ですけど、やってできないというものじゃないと思います。

堀江 どのへんが違うんですか。一応、僕のおじいちゃんちが農家で、米も作っていたんですよ。

桜井 山田錦って、ふつうの米より丈が高いんです。そうすると台風なんかに弱いんですよね。それから、実が良くなるから頭が重たい。農家からしてみたら、少し手の掛け方を考えないといけない米なんです。

堀江 今は農協経由とかで仕入れてるんですか。

桜井 農協経由でも仕入れてるし、農家から直接も仕入れてます。

堀江 契約農家みたいな方はいらっしゃるんですか。

桜井 います。

堀江 例えばその契約農家さんで、買付け単価が異なったりするんですか?

桜井 いえ、基本的には一律です。その県の農協が出してる値段で、私らは買わせてもらっています。今、うちで一番たくさん作ってる農家は130町歩やってる農家があります。

堀江 130町歩って言われると……ちょっとその大きさがわかりませんけど。

桜井 約130ヘクタールです(東京ドームの約27倍)

堀江 それは、どこですか?

桜井 岡山ですね。それでも、私らはもっと山田錦を作ってもらえるように働きかけてます。

堀江 年間の出荷本数はどれくらいなんでしたっけ?

桜井 だいたい一升瓶で約110万本。こんなに売れるって、純米大吟醸は前代未聞でしょうね。

堀江 在庫はさばけている感じですか?

桜井 在庫はまったく足らない状況です。あればあるだけ売れてしまう状態。だから、私らは、もっともっと作りたい。だから米があれば……。

堀江 じゃあ、山田錦ベンチャーでも立ち上げようかな(笑)。

桜井 ぜひ、立ち上げてください(笑)。

堀江 今、農地生産法人とかって、どんどん規制が緩和されつつあるじゃないですか。現実的に株式会社として山田錦を製造するベンチャー企業を作るっていうのは全然あると思うんですよ。あと、雑誌の記事かなにかで読んだんですけど、「日本酒の方がワインより手間がかかる、原価率が上がる」というようなことが書いてあったんですが、やっぱりそうなんですか。

桜井 そりゃ、もう全然違いますよ。

堀江 プロセスが一個多いですもんね。

桜井 多いですね。でも、それよりも日本の場合は、杜氏さんという職人集団がいて、その人たちが何百年にもわたって改良を積み重ねて、今の日本酒というスタイルになったんです。だから、細部における技術がすごいんですよ。

堀江 すごいっていうと?

桜井 例えばビールだったら、麦芽を煮沸させて無菌状態にします。そして、そこに酵母をつけて発酵させるわけです。ひとつひとつの行程を順番に行います。そのために安定した品質が保てます。しかし、日本酒は糖化と発酵を一緒にします。だから品質のコントロールが非常に難しい。そこを杜氏たちの長年にわたる経験と勘でやっているわけです。もし、この行程を別々にやってしまうと、まったく別の飲み物になってしまうんですよ。

堀江 やったことあるんですか?

桜井 あります。だって、うちは元地ビールメーカーですから。地ビールの設備があったので、それに米入れてやってみたんです(笑)。

堀江 地ビールも作ってたんですか?

桜井 作ってました。地ビールで失敗したから、今があるんです(笑)。

堀江 で、どんな感じだったんですか、そのネオ日本酒みたいなやつは……。

桜井 なんとも、ヘンチクリンな香りの……。良い酒ではありませんでしたね。

堀江 でも、たとえば東京農業大学とかの醸造科を出て、地元の酒蔵継ぎますとか、そういう人も結構いるわけじゃないですか。それこそ、夏子の酒は大学の醸造科を出た人がアルバイトで入って来てみたいな話じゃないですか。日本酒造りでも、科学的にある程度解明されている部分っていうか、技術として確立されている部分とかってあるわけですよね。

桜井 もちろんです。技術的には、おそらく昭和50年代にはできあがったと思います。あとは、どの技術とどの技術をチョイスしてくっつけるかという選択だと思います。

堀江 だけど、その長年の伝統があって、杜氏制をなかなか変えられないみたいなことがあるわけですか?

桜井 そうですね、酒造りって冬場の仕事なんですよね。杜氏さんって、だいたい兼業で、酒造りに来るのは冬だけです。酒蔵からしたら、一番寒くて冷房効率の良い時に杜氏さんたちに来てもらって、酒を作ってもらう。夏場はいないから人件費は必要ない。杜氏さんにしてみたら冬場に仕事して、夏は自分の家で農業をしてるとか……。

堀江 農閑期にやる仕事だったんですね。

桜井 そうですね。

堀江 そこを革新しちゃったわけですか。

桜井 革新というか、地ビールで失敗して、杜氏さんたちにFA宣言されちゃったので、しょうがないから自分たちで作ろうと。

堀江 ある意味、必要に迫られて……。

桜井 だから当時、「大変だから一緒に頑張るよ」って言ってくれた杜氏さんがいたら、今はなかったですね。いなかったから、そこでイノベーションをすることができたんです。

(編集部注:旭酒造は杜氏による酒造りを辞め、社員のみによる生産体制に切り替えた。また、蔵内を常時5℃に保つ空調設備を導入し、年間を通して酒造りが行なえるようになった)。

堀江 僕、日本酒の普及率が上がらない一番の理由って、日本酒独特の風味だと思うんです。そのへんをどういうふうにお考えなのかなって、ちょっと聞いてみたかったです。

桜井 うちの酒どうでした?

堀江 やっぱり独特の風味はありますよ。それこそが日本酒らしさなんですけど、その日本酒らしさが良い時もあれば、この風味があるから飲みたくないなっていう人もぶっちゃけいると思うんです。そういう意味では、ビールってわりとオールマイティーじゃないですか。

桜井 ……う〜ん。

堀江 「とりあえずビール」っていう人は多いけど、「とりあえず日本酒」っていう人はまずないでしょう。

桜井 ひとつは、「とりあえず……」っていう商品は、ある意味、お客様もそこまではこだわらないですよね。そして、もうひとつは、日本酒の大きな特徴というのは、それなりのアルコール度数や独特の香り、味があって、おかしなたとえだけど“体調が悪い時には、あまり飲みたくない”酒ですよね。だけど、僕はそれがひとつの日本酒の価値だと思っているんです。

堀江 言いたいことはわかります。でも、今までワインとかビールとか焼酎とかを飲んでる層に日本酒を広げていくっていう考え方はないのかなって。日本酒独特の風味をもっと万人受けするようなものにしていくことはないんですか?

桜井 それはないです。それをやると、おそらく日本酒の良いものを捨ててしまう気がするんです。私たちはマスマーケット狙ってないんですよ。それは当たり前ですよね。だって、ちっちゃい酒蔵ですから。マスマーケット狙おうとするなら万人受けするものを造る必要があるんでしょうけど……。

堀江 たとえば、納豆とかでそうだと思うんですけど、臭みの少ない納豆とかってやっぱりエントリー商品としてはすごくいいわけですよ。そういう日本酒があれば、そのうちに本筋に近づいていくわけじゃないですか。「納豆って意外とうまいんだ」って思えれば、臭い納豆も食えるようになるみたいな。クセの少ない、入りやすいところを造るみたいな考えはないのかなと思ったんですよ。

桜井 それをやるのは、うちじゃないですね。もっと大きなメーカーだと思いますよ。

堀江 大きなメーカーに期待できないから言ってるんですけど(笑)。申し訳ないんですが、大きなメーカーって品質の低い酒を作って、逆に日本酒離れを加速させてる元凶だと思うんです。

桜井 (笑)。

堀江 だから、やっぱり旭酒造みたいな会社が、ドンペリと並ぶようなハイエンドの獺祭スパークリングのようなものを出してほしいなと思っているんです。そして、世界中で日本酒の評価をもっと上げてほしいんです。

桜井 そう言われるとうれしいんですが……。とにかく、今は、なんとかお米を手に入れて、みなさんの需要にお応えすることが先決だと思っています。

堀江 やっぱり、問題は米ですか……。すみません、そろそろ時間のようです。本日はお忙しいところ、どうもありがとうございました。

桜井 こちらこそ、ありがとうございました。

桜井博志(Hiroshi Sakurai)
旭酒造株式会社代表取締役社長(旭酒造は1770年創業の老舗)
1950年山口県岩国市生まれ。1973年に松山大学を卒業し、3年間の修業を経て1976年に旭酒造に入社。その後、一時期、旭酒造を離れるが、1984年に戻り、試行錯誤のうえ1990年に『獺祭』を開発。倒産寸前だった会社を立て直す。

ホリエモンと獺祭の桜井社長の対談(前編)

LINEで送る

NEW山口県周東町(現岩国市)が生んだ「獺祭」のお話を紹介します。

HORIEMON.COM より引用します。

「米を23%まで磨き、日本一を目指して造った獺祭」桜井博志が語る日本酒純米大吟醸のこだわりとは?

2014年4月21日

“一番良い米で、一番良い技術を使って、一番良い酒を造ればいいじゃないか”

堀江貴文(以下、堀江) あれは7〜8年くらい前ですかね。僕、『獺祭』が都内の和食屋さんで幅広く扱われ始めた頃に「これは、うまい酒だ!」って注目してたんですよ。

桜井博志(以下、桜井) ありがとうございます。一時期、“和食にワイン”って流行っていたじゃないですか。その時に僕たちは「和食店が日本酒を捨てたら、日本酒に将来はない!」と思って、一生懸命、獺祭を置いてもらうようお願いしていたんですよ。

堀江 僕は、例えば“鴨を食べる時に赤ワインを飲む”とか、そういうのはありますけど、和食を食べる時には、わりと日本酒を飲むほうなんですよ。和食なのに、わざわざワインを頼むっていうことはあんまりないですね。

桜井 それが自然な流れですもんね。

堀江 僕、日本酒は20年くらい前、大学生の頃から飲んでるんです。当時はちょうど『夏子の酒』っていう漫画が流行ってて、ドラマ化もされたりしたんですよね。それで、純米大吟醸の4合瓶みたいなのを買って飲んでました。あの頃、日本酒ってブレークしてましたよね。

桜井 そうですね。その後、一時期、落ちましたけど。

堀江 それで、10年くらい前に、浅草の酒屋さんがやってる立ち飲みバーで日本酒の会みたいなのがあるからって、呼ばれて行ったことがあったんです。そこで、僕、初めてワイングラスで日本酒を飲んだんですよ。日本酒もワイングラスの形によって香りの立ち方がぜんぜん違うんですよね。それから、お燗の温度でもぜんぜん味が違う。昔は“燗番”がいて、お酒の燗の温度とかを厳密に管理していたけれど、今は機械39℃だったら39℃って設定するんです、みたいな話を聞いたりしました。その頃に、たぶん獺祭も飲んだんじゃないかなと。だって名前がインパクトがありますもんね。

桜井 ちょっと珍しい名前ですよね(笑)。

堀江 これ、すでに名前勝ちみたいなもんでしょ。

桜井 でも最初は、みなさんから怒られたんですよ。「だっさい」って、小さい「つ」が抜けたら「ださい」でしょ。変な名前をつけたなって言われました。今は獺祭という漢字にローマ字で「DASSAI」って読みがなが入ってるんですけど、昔はひらがなだったんですよ。「だっさい」って。

堀江 でも、獺祭って、すっごい印象に残る言葉ですよね。

桜井 ありがとうございます。響きも良いですよね。

堀江 なんか土地の名前からつけたんでしたっけ?

桜井 うちの会社(旭酒造)の地名が「獺越(おそごえ)」といって、獺(かわうそ)を越えると書くんです。だから、この地名から一字使いたかったんです。それと“獺祭”という言葉(編集部注:季節を表す七十二候のひとつ。かわうそが魚を捕らえて岸辺に並べる時期が来たこと。この様子が先祖を供養する祭りのように見えたことなどから名づけられた)を、正岡子規が別号として使っていたのを知って、子規といえば日本文学の革命児だし、あやかってコレだな!と思いました。

堀江 それに米を23%まで磨くっていうこだわりもすごいですよね。

桜井 最初から“日本一ありき”なんですよ(笑)。それまで精米歩合35%という純米大吟醸は、割とよくあったんです(編集部注:精米歩合35%とは、お米の65%を削り落とすという意味。削り落とす部分が多く芯に近いほど、雑味がないお酒が造れる)。さらに調べてみると、精米歩合28%というお酒を何社か出していたので、それを超えて日本一を目指すため25%のお酒を造ろうとしたんです。ところが、25%で進めていた矢先、灘に24%の精米の酒蔵があるということがわかって、新幹線のなかから電話して精米担当者に「日本一になるために23%まで磨いてくれ! 頼む!」って必死にお願いしました。

堀江 実際のところ、30%と23%で差はあったりするんですか?

桜井 理論的には50%磨けばいいんです。50%磨くと外側の雑味の出る部分がとれるはずなんです。ところがお米は自然のものだから、芯がちゃんと真ん中にあるわけではないんですね。だから、やっぱり磨いている意味はあるわけです。ただ、最初は「そんなに磨いてどうするんだ、意味ないだろ」って、ずいぶん言われましたね。でも、それがうちにとっては良かった。そうやって言われることで、こっちも精米歩合日本一から、酒質日本一を目指し始めるわけですから。

堀江 今、23%のフォロワーって出てこないんですか?

桜井 出てますよ。8〜9%のものとか。ただ、米は山田錦ではないですけどね。でも、そうなると、ただ「獺祭より磨きました」っていうことだけになっちゃいますよね。

堀江 酒米って、山田錦以外にもいっぱいあるわけじゃないですか。それなのに山田錦を使う理由は何なんですか? 夏子の酒だと、“龍錦”っていう昔あった酒米を使って特徴を出すっていうことでしたけど……。

桜井 山田錦で作る酒は、非常に品質がいいんです。酒が豊潤で締まるんです。僕らは、わかりやすい会社で“一番良い米で、一番良い技術を使って、一番良い酒を造ればいいじゃないか”という考え方なんです。

堀江 でも、山田錦もいろんなところでとれるわけで、品質のばらつきみたいなものってありますよね。

桜井 もちろんありますよ。だけど、品質のばらつき以上に品種の差のほうが大きいですね。

堀江 たとえばワインだと、同じカベルネ・ソーヴィニヨンでも、産地や畑によって味が違ったりしますよね。

桜井 確かに、田んぼごとに味は違ってきたりしますけど、さっき言ったように品種間の違いのほうが大きいです。

堀江 いや、僕は逆にそういうブランディングみたいなものができるのかなと思ったんです。同じ獺祭でも、どこどこ産の“プレミアム獺祭”とか、この年のお米はできが良かったとか、そういうのって当然あるわけですよね。

桜井 う〜ん、その反対のプレッシャーのほうがいっぱいあります。たとえば「うちの田んぼで作ったものに名前入れてよ」とか「兵庫のどこそこの米だけで作った獺祭を造ってよ」とか。ただ、うちはそれは受けません。なぜかというと、僕はお米を作る現場にそれほど差があるとは思ってないからです。何とか県産の有名なカニと、その隣の県産のカニで、そんなに味が違うものだとは考えていません。そういうことをするから食品偽装が起こるんだと思っています。だから、うちではそういうことはやりません。

堀江 じゃあ逆に、日本酒メーカーとして、例えばワインだとブルゴーニュで「隣の畑で味がこんなに違う」と言ってることに対して、ぶっちゃけどう思います?

桜井 ワインはブドウつぶして作りますよね。ブドウをつぶすと発酵します。日本酒は米と水で作りますが、まず麹が米のでんぷんをブドウ糖に変換して、そこに酵母がついて発酵するんです。米の場合、麹という仕事がひとつ多く入るんですよ。だから、ワインみたいにブドウの粒ひとつひとつの差が出ないんです。

堀江 麹で平準化されちゃうわけですか?

桜井 というか、ワインでいう畑の違いを、日本酒の場合は麹が請け負っているわけです。だから、ワインと日本酒を同じ切り口では語れません。違うものです。それをちゃんとわかっていただかないと……。

堀江 僕、そんな説明をされたの初めてですよ。こういうことをきちんと話される方って、あまりいないですよね。

≫後編に続く

1 2 3